通訳案内士2次試験(2013年度以降の新試験方式について)

通訳案内士試験対策

通訳案内士は、2013年以降2次試験が試験方式が変更になりました。

日本語→英語への短文通訳と

プレゼンテーション(30秒で考え2分スピーチ)に変更になっています

通訳案内士は2020年のオリンピックに向けてある意味で興味深い資格ですのでご興味がある方は資格取得目指してがんばりましょう

【試験の流れ】をもう少し詳細にみてみましょう


(1) 自己紹介
名前を聞かれる程度

(2) 口頭で出題された日本文を、1分以内で英訳する。
<指示>

今から一度だけ言う日本文を1分で英訳してください。読み終わったらすぐに回答して下さい。
隣の用紙と筆記用具を使ってもかまいません。メモはあとで回収します。

(3) プレゼンテーション(30秒準備、2分でプレゼン)

<指示>

手元にある3枚のカードを見て、1枚の課題を選び回答して下さい。
合図をしたらプレゼンを始めてください。30秒考える時間があります。
プレゼンは2分で収まるようにしてください。
プレゼンを始めるときに、選択したトピックを言ってください。
では、カードを見てください。

・ プレゼンのはじめにどのトピックを選んだか申告する
・ 3つのトピックを日本語で与えられる
・ プレゼン中は、一分経過時および二分経過時に、教えてもらえる

(4) プレゼンに関する質疑応答
1、2問程度

もしも上記、流れで異なる部分があればぜひ以下フェイスブックページまでコメントお寄せください

通訳案内士(Yokoso! Japan, Need help for traveling Japan?)
通訳案内士(Yokoso! Japan, Need help for traveling Japan?) - 「いいね!」496件 - 通訳案内士試験 2次試験の受験情報提供や通訳案内士を取得した方向けに情報提供

タイトルとURLをコピーしました