【英検®準1級2次面接】対策アドバイス

各種英語資格対策

英検準1級2次、どう対策すれば良いかお困りの方はいませんか?実は、1次試験を合格できた英語力があれば、2次試験も合格できます!
英検®準1級2次試験は、英語でのスピーチの基礎力となるテストでもあるため、英語での発言力・説明能力の基礎力をUPされたい方、ぜひお読みください!

はるなさん
はるなさん

準1級合格、または同等のスコア提出を大学受験の出願要件にしている学部も増えてきているようですね。そう考えると、価値のある資格だと思うわー。

結論

・1コマは30秒で考える
・1コマずつ①メインポイント、②詳細、③感情の3点セットをそれぞれのコマで考える
・絵を見て、即座に内容を捉える練習をする(日本語でOK)←これが最も大事かも?

英検準1級を知る

英検®準1級2次試験の試験の流れをご存じでない方は、下記リンクより試験の流れをご確認ください。
試験の流れ、テスト内容、難易度をご確認いただけます。

英検準1級の流れはこちら

準1級の試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会
英検準1級の試験内容をご紹介するページです。一次試験、二次試験それぞれに求められる能力と検定形式を掲載。受験前の目安としてご利用ください。

英検準1級バーチャル2次試験はこちら

英検バーチャル二次試験 | 準1級 | 試験問題・準備 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会
英検二次試験での、試験面接室に入室してから退出するまでの流れを把握できるコンテンツです。二次試験の準備にお役立てください。

実際の試験

1分の準備

4コマで2分間話すわけですから、1コマ30秒です。

CNNのキャスターはだいたい、200 語/分程度で話します。A4サイズの原稿1枚はおよそ400語です。
日本人が英語を話す場合およそ100語/分です。

1コマ30秒ですので、50語分の英文を考えればいい事になります。A4の1/8になります。
これはおよそ3~5文程度になります。
その3文とはずばり・・・

●メインポイント
●詳細
●感情

その3文とはずばり・・・

・メインポイント(4コマの話がつながるその絵のポイント)
・詳細(その絵に描かれている詳細を1つ説明します)
・感情(登場人物の気持ちを表現します)

まとめますと、
・1コマは30秒で考える
・1コマずつ①メインポイント、②詳細、③感情の3点セットをそれぞれのコマで考える

スピーチの準備で作成するフレームワークをもう一度確認しましょう

繰り返しますが、「型」があるということ!

そこをただ機械的にうめていくだけだからこそ、素早くアイデアが出てきます。

ポイントを整理してみましょう。

●文章中の吹き出し等の情報を活用すればよい
●枠組に従って考えれば、内容を充実させられる
●使う構文や単語は基本的に難しくないし、パターンで覚える事が可能
●覚えるパターンは感情表現や基本的な説明表現

Q&A

PREPで答える癖をつけましょう。

PREPとは、ズバリ「結論が先」という言い方です。(スピーチの型と同じですね)

Point: まず質問に関して明確に自分なりの意見を答える(どちらとも言えないはできるだけ避ける事)
Reason:なぜそう言えるのか理由を説明する
Example:その根拠をサポートする具体的な事例を示す
(Point):必要に応じて加える

<まとめ>
・「型」を体に覚えさせておく事が一番重要です。
・感情と基本的な状況や事実の説明能力を繰り返し練習しましょう。
・問題の中にある吹き出し等は最大限に活用しましょう。
・質疑応答では、まず結論(ポイント)から答え、PREPの型どおりに回答できるよう意識しましょう。

現状の把握

さて、具体的に何を習得すれば英検®準1級に突破できるか明確になりましたね。

自分はどこに課題があるか明確にしましょう。

①基本の「型」は出来ているか?
・それぞれの要素に何が入るか明確か?

②話すための瞬発力はあるか?
・思いついたアイデアをすぐ英語で表現できるか?「型」はすべてうまったか?
・じっくり時間をかけ考えれば文章を作れるか?どれだけ考えても思いつかないのか?
・絵にある情報(吹き出し等)を活用できているか?

③英検®準1級2次試験で与えられる1分の使い方はしっかり決まっているか?
・指示のある出だしの文章、コマ中の吹き出し、絵から内容を把握できたか?
・まずは日本語で、「型」に従い、各コマで3つのポイント7割以上考えられたか?

日本語で作れるかどうかを試してみるのも良い方法です。

まず日本語で作ってみて、①の条件を突破できない場合は、まず日本語で練習をしてみてください。
①を日本語ですらすらできるなら問題は日本語⇒英語にあるので、英語での文章構成力が問題ということになります。
しょーこ
しょーこ

「指示のある出だしの文章、コマ中の吹き出し、絵から内容を把握できたか?」ですが、私は実はこれが最も難しく感じました。どういうわけか、絵から読み取ることができないのです。与えられる時間が短いため、脳の回転が追いつかなかったのですね・・・(頭が良くないってことですかね??)このような状況でお悩みのかたは、まずは日本語で「状況を描写する」練習をお勧めしています。

はるなさん
はるなさん

なるほどです!確かにコマの内容を理解することは難しいですよね・・・できるかな?
準1級のレベルなど、よくわかりました。じゃあ、次にどんなことをすれば良いか教えてください。

対策

話すことにそれほど抵抗がない方

練習あるのみ!ですから、ぜひオンラインでのレッスンを活用しましょう。

弊社「英検準1級2次面接試験対策コース」では、1レッスンあたり1200円ほどで、本番同様の模擬レッスンを受講することができます。(5回コース)

レッスンの終盤には、チャットボックスを使っての詳細なフィードバックを行っております。ですから、レッスン終了後に、レッスン内容を復習し、次のレッスンに生かすことができます。

詳細はこちらのページをご覧ください。↓
英検®準1級2次(スピーキング)面接試験 対策講座 | 「結果を出したい人」が集まるオンライン英会話。バリューイングリッシュ
英検®1級・準1級2次試験対策はお任せ下さい。...

話すことに抵抗がある方

オンラインレッスンを受けようにも、なかなか自信がないから受講しようか迷ってしまう・・・そんなお悩みがある方は、まずは基本的な練習をしてはいかがでしょう?

スポーツでもよく言われることですが、試合形式の練習の他に、「筋トレ」「素振り(野球・卓球など)」「ラン」そのほか、基本的な訓練を積むことが必要ですね。

英語学習も同じです。英語を話すためには、話すための基本的な練習をすることが非常に大切です。

また、話すことに抵抗がある場合、いろいろな原因が考えられそうです。その一つに「話すための練習量が少ない」ことが挙げられます。実際に話すことをしてない場合、本番で話すことはできないと思います。

①発音(音声変化など)の理論を学習し、発音練習する
・発音に自信がつくと、話すことにも抵抗がなくなってきます。まずは、YouTubeの無料優良コンテンツで、英語の音声変化の基本を学ぶことをお勧めします。

②パッセージの音読練習をする
・単語単体での発音には問題がないのに、センテンス単位となると、発音が崩れてしまう場合がみられます。自分独自の読み方だけで練習することはお勧めしません。パッセージ(教材)の音声を必ずダウンロードして正しい音声を聞いてから、何度も練習してください。(まずは、速度を0.8倍程度にすることをオススメしています。)
THIS IS WHY IT’S SO DIFFICULT: How to Speak American English | Learn English with FRIENDS
上記動画での一例です。omnipotent は発音記号では/ɑːmˈnɪpətənt/(Oxford Learner’s Dictionary)ですが、実際に読まれるときには発音記号を基本としながらも、細かな音声変化があることがわかります。
はるなさん
はるなさん

準1級の2次対策がとっても明確になりました。ありがとうございました。あとは実践ですよね・・・やるかやらないかだけ・・・がんばります!


タイトルとURLをコピーしました