英検1級取得後の英語学習 【英検1級合格後も学び続けましょう】

学長堀場英雄の考察

英検1級合格したのですが、正直、英検に合格することをずっと目標にしていて、次はどうすればいいのか?悩んでいます。

学長 堀場
学長 堀場

その気持分かります!私はアメリカ大学院留学後、英検1級を25歳の時に取りました。日本人エンジニアとしては相当英語ができる方ですので、もう英語はいいやと思ったのですが、30代にコツコツ英語を勉強しなかった事を今ではものすごく後悔しています。

英検1級は空手でいうと黒帯取ったくらい

バリューイングリッシュではなかなか英検1級2次試験に合格できず…という方も多く受講して合格を勝ち取られています。
苦労された分、合格された時にいただける感謝のメッセージは本当にこのサービスをしていてよかったなぁと実感できる熱いお手紙もたくさんいただきます。

多くの方は、大きな目標を達成しその後しばらく英語の学習はペースを落としてという方も多いです。
お気持ちすごく分かりますし、私自身英検1級を取った時は、エンジニアだったことも有り、エンジニアというセグメントにおいては圧倒的に英語ができたので、もう英語はいいやと思いました。
ただ、今思うと、英検1級後からのさらなる高みは時間がものすごくかかるからこそコツコツやっておけばよかった…と少し後悔しています。

英検1級って、空手でいうと黒帯を取ったくらいだと思うんです。
空手は黒帯を取ると「間」を取るというのはどういうことか?なんとなく分かってきて、この間合を制するということの奥深さを理解できるようになります。
英検1級も同じで、わぁ〜すごいと言われるくらい英語が日本国内ではできますし、基本的にCEFR C1相当の英語力は海外の大学院にほぼどこでも入学できる英語力の証明でもあります。

英検1級だけど…と感じることありませんか?

みなさんは、英検1級を取る前と取った後で目標を達成されたと感じたでしょうか?
私は、「ショーシャンクの空に」を見て、あぁこんな素晴らしい映画を字幕無しで英語のままで理解したいと思って英語の学習熱に火が付きました。
英検1級取った後に衝撃を受けたのは、「ショーシャンクの空に」は何度も見ておぼえているからある程度分かるだけで、ビューティフルマインドを見ても英語では全然理解できないですし、驚いたのはカンフー・パンダも80%理解できたとおもって英語で字幕を出して見てみると理解度50%以下(映像で理解できたとおもっていただけ)というのに気づいた時は衝撃的でした。

お恥ずかしながら、40歳を過ぎた今、ミネルバ大学の大学院に2つ目の修士号を取るために通っています。
ミネルバ大学の大学院は、学部生と同じように広くリベラルアーツの科目をカバーします。
これは非常にテーマが多岐にわたります。例えば、バイアスを学ぶ時は、心理学の単語分からないといけないですが、それ以外にも裁判(法律)、医療現場でのバイアスの事例が出てくるため医学・法学の単語もわからないといけないですし、統計・科学の用語も出てきます。
めちゃくちゃリーディングの量が多くて、たまに読んでも理解できないものがあります。
20年ほど前の原子力を勉強していた頃は問題にならなかったんですよ、英検1級の英語力で。なぜなら、原子力の専門用語を覚えてしまえば、英検1級あると日常生活で困ることはないので、なんとでもなるんです。
でも、ミネルバではかなり困ってます。そして、クラスメイト(アジア系の学生も多いのですが)中国・台湾・韓国出身のクラスメイトたちの英語力は私よりもはるか上です。TOEIC980点、英検1級、IELTS7.5ですが正直英語力はダントツでドベです。
みんな優しいので、さり気なく私が書いた文章(授業中にグループワークでさっと論点をまとめる時など)Google Docの共同編集してるので、サクッと直してくれるんですが、、そんな風に直されているのは私だけ!

気がつけば、Wall Street Journalも日経と同じスピードで読めませんし、洋書もそう。
すごく面白いなぁとおもって次の授業の準備しないといけないので、深堀りできない…まさかこれほど英語で苦労するとは思いませんでした。
しかも、さらにぶっちゃけてお話すると、ある英語にすごい厳しい教授がいまして、その教授の課題では、Professionalismという評価項目で5段階で毎回2でした。
私、真面目に勉強している時に2なんて人生でとったことなかったので正直ビビりましたよ。

自分のスキルを振り返ってどうでしょうか?

さて、今一度思い返してみて当初英検1級に憧れていた理想の自分には到達できたでしょうか?

会話力はどうでしょうか?学会の後のバンケットで英語を流暢に話す自分を想像できますか?

新しく出た話題の本、洋書でサクッと読めますか?

何の抵抗もなく毎日、日本語で新聞を読むようにNYT、WSJ、FT、HBRなど流し読みできますか?

私、上の全部正直、自身ないっす。もちろん、そもそもミネルバ大学の大学院試験には受かってますし、仕事でも日系企業だと全く英語問題ないです。
当たり前ですが英語の会議に辞書なんて持っていきせん。
必要ないんで。英語でのビジネスプレゼンは唯一かなり自信あったりします。(英語が少々下手でもプレゼンスキルなどでカバーできる)。
2年間アメリカで大学院生活してたこともあり、クラスメイトや先生を授業中に笑わせられるだけのジョークも言えたりします。アメリカ人の同僚と楽しくお酒も飲めます。

せっかく、英検1級という大きなマイルストーンを突破したのであれば、やはりコツコツと学習を続けさらに英語力を磨いてきたいですよね。それが大人の教養だと思うんです。
語学は突き詰めていくと文化との密接な関係を意識することが多くなると思います。
西洋の文化を学ぶという意味でも英語はライフワークとして学び続けていくことは価値があるのかなと最近改めて感じています

今後、当校でも、英検1級の方(小学生から大人まで)が英語での知的格闘を楽しめるような講座を用意していきたいと考えていますので、ご期待ください。

また、自信がない分野、例えばスピーキングがやはり苦手ということであれば英語の瞬発力を高めるためにQRコースを徹底的にやってみたり、ニュースで英会話講座(最低でも週に1回の受講)をコツコツとっていくなどもご検討ください。どのようにバリューイングリッシュのコースを活用するのがオススメかはまた別の記事でご紹介させていただきます。

>>QRトレーニングコースの概要はこちらから

>>ニュースで英会話コースの概要はこちらから


タイトルとURLをコピーしました