【英検®︎1級・準1級】Lexile指数で多読のススメ

英語学習アドバイス

Lexile指数ってご存知ですか?今回は、このLexile指数を活用した、多読を進めて英語力を爆上げする方法をお知らせします!

VE事務局
VE事務局

実は、英検®︎協会から、このようなレポートが出されています。(昔??)

国際的な読解度指標として広く用いられているLexile指標をその開発団体である米国MetaMetrics社が正式に算出した結果を報告いたします。複数回次のデータによる検証の結果、英検協会が独自に算出した指標とMetaMetrics社が正式な手順に従って算出したLexile指標(L)の間には大きな差はなく、英検5級(約350L)から1級(約1300L)まで級が上がるごとにLexile指標が徐々に上がっていくこと、またTEAPのLexile指標は英検準1級程度(約1200L)であることが示されました。

MetaMetrics社の行った別調査*1から、Japan Times やNew York Times等の英字新聞で扱われる記事は1350L程度であることがわかっているため、本レポートにより、英字新聞で扱われる英文は英検1級と同程度であることが判明いたしました。

英検・TEAPに関する読解度指標であるLexile指標を用いた検証 2016年12月27日

Lexile指数とは?

Lexile(レクサイル)指数は、英語の読解力と文章の難易度を表す指標です。文章の単語数や難易度、構文の複雑さ、長さなどを総合的に数値化しており、英語圏で必要とされる標準的な「英文を読む力」を基準としています。

Google AI による概要

Lexile指数は、英語圏ではすでにこのように活用されています。

  • 能力と興味に応じた英語書籍や記事を検索する
  • 多読の促進や読解力の向上を図る
  • 図書室の洋書をレベル順に陳列する
  • 授業の課題や課題図書の選出を行う
VE事務局
VE事務局

Lexile指数は、アメリカのMetMetrics社が開発しており、世界165か国以上で活用されています。アメリカでは、小学3年生~高校3年生の約半数が、英語能力テストの結果とともにLexile指数の判定を受けています。

自分の英文の読解レベルを知り、適切なレベルの英文を読み進めていけば、英文を読むことが楽しくなって多読が進み、英語力が爆上がりするでしょう!

Lexile指数の捉え方

適切なレベルの英文は、一般的に、Lexile®指数より下は100L(Level)から上は50Lまでの範囲となります。(例:900Lの場合は、通常800L~950Lが適切な範囲とされています。)

英検とのLexile指数の目安

VE事務局
VE事務局

準1級レベルですと、Lexileでは1100程度のレベルで設定されているということでしょうかね・・・

https://metametrics.s3.amazonaws.com/public/dynamic/international/pdfs/Eiken_Text_Measurement_Report_Digital.pdf





VE事務局
VE事務局

レベルの範囲は、あくまでも目安・・・実際に素材の英文を読んでみて、ご自分のレベルを測ると良いでしょう。

Lexile指数別サンプルテキストがありますので、こちらを読んでみてください。(Amazon)↓↓

Amazon.co.jp: Feature Doc 833
Feature Doc 833 ストアの優れたセレクションからオンラインショッピング。

公式サイトで探す

  1. 公式サイトに行き、「ゲストとしてアクセスする」をクリックする
  2. Find A Bookをクリックする
  3. スクロールして Search By Measure のところに、ご自分のレベルの数値を入力する
  4. Search by Interestで、好みのカテゴリーやコードを選ぶ(Mystery & Suspenceを選びました!)
  5. さらにスクロールして右下の緑色 Searchをクリックすると・・・
VE事務局
VE事務局

ゲストとして利用しましたが、ばっちり検索できました!ゲストは月5回の検索しかできませんが、十分ではありませんか??

公式サイトはこちら!↓

Amazonで探す

上記、「Moon Over Manifest」をクリックしますと・・・

VE事務局
VE事務局

出ました、Lexile指数!800Lですね。それにしても、対象読者年齢が8−12歳というのが、衝撃ですよね・・・我々はもっとリーディング力を上げなくてはいけませんよ・・・(この気づきだけでも価値がありましたね・・・・)

ですから、Amazonをよくご利用になる方は、ご自分のレベルを把握後、Amazonサイトで読みたい洋書ページを開いてみて、このLexile指数を参照すると良いですね。

Lexile指数を出していない書籍も結構ありますが・・・(残念)そういう場合、「試し読み」をして、ご自分のレベルと合致するか、確認すると良いですね。ご自分の読書レベルとかけ離れたレベルの英文を読んでも、楽しくないですし、力にもならないと思います。

まずはChildren’s Books (児童書)からスタートするのがオススメです!やはり、少し優しいものから初めてたくさん読むことが大事です。

Amazon.co.jp

まとめ

Lexile指数を使って、多読を進めることができる
⭕️Lexile公式サイトから、ゲストで入って、検索する
▲Amazon公式サイトで、読みたい本を検索し、Lexile指数を調べて選ぶ

タイトルとURLをコピーしました