【英検®️1級】受講生様から①

おすすめ勉強法

VE事務局では、日頃から受講生の方々から英語学習に関するご質問にお答えしております。今後英検を受検される方の参考になれば嬉しく思います。

Aさま

いつもお世話になっております。
英検®️1級ライティング添削を受講しているAと申します。

今更で恐縮ですが、ひとつ、文法的にずっとしっくりとこない事があり
お尋ねしたいのですが教えて頂けますか。

例えば、ライティング解説動画の中にあるのですが、Expressing opinions in an assembly is an essential part of democracy, facilitating debate among those who have different opinions.

「カンマの後の動詞のing
(ここでは ,facilitating)」についてお尋ねしたいです。
こちらは分詞構文だと解釈して大丈夫ですよね?
だとしたら接続詞と主語が省略されているのだと思いますが、「その省略されている主語はExpressing 〜democracyまでの節全体」で解釈は合っておりますか?

お忙しい中恐縮ですが
ご回答頂けましたら大変助かります。
VE事務局
VE事務局

Aさま

この度は、当該動画をご覧くださりありがとうございました。
ご質問についてお答えさせていただきますね。

Aさまのお見立ての通り、文の後半にあります分詞句の意味上の主語は、Expressing 〜democracyまでで良いと思います。もちろん日本語訳がプライマリーではありませんが、訳してみますと「議会で意見を述べることは民主主義に不可欠な要素であり、(そしてそれ「議会で意見を述べること」は)異なる意見を持つ者同士の討論を促進する。」となると思います。

分詞構文は本来「節」で書いているものを「句」の形にすることで、より簡潔に表現できる特徴がありますね。書き言葉でよく用いられるようですので、英検のライティングessay/summaryの両方で大いに活用することができます。

今回ご質問いただきました文は、分類上は「付帯状況表す分詞構文」です。文法書等では一応分類はされていますが、この構文は、分詞句とそれ以外の部分との関係が実はあいまいなもののようです。


こちらにつきましては、添付いたしました資料「分詞構文全般についての注意」英文法詳解 新装復刻版 分詞構文03)をお読みください。分詞構文を含む文(長文問題にも出てきますよね)を読む時にも非常に参考になります。

この度はご質問、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

参考資料

VE事務局
VE事務局

英文法に関するご質問をいただくこともあり、自分の持っている知識ばかりではなく、信頼できる参考書・辞書を調べ抜いてから回答させていただいております。(自分の知識は、当然間違っていることもありますし、うまく説明できないことも多々あるからです・・・)

今回ご紹介したこちら「英文法詳解 新装復刻版」は、2022年に復刻された、杉山忠一先生の著書。復刻された当時は、薬袋善郎先生、北村一真先生、倉林秀男先生の3名の著名な先生が「激推し」しているということで、SNSでもかなり話題となりました。自分は当然ながら即購入し、それ以来自分の英語学習・受講生様からのご質問対応のために毎日のように使わせていただいております。

⚠️
Kindle版を推奨します!
書籍版は「鈍器」です。(是非是非書店でご確認くださいませ)


タイトルとURLをコピーしました