【英検1級長文】shoko&学長堀場の2人でやっつけてみた

Shokoさん連載

語句・空所補充

このブログはこんな方におススメ

なんとなく読んでるけど これでいいのかな~と思っている方
背景知識は必要っていわれてるけど ほんとなのかな?と思っている方

リーディングはこう読むといいかも!

  • 試験対策なら英文構造分析(精読)が大切である
  • 背景知識がなくても 英文の構造と論旨の展開を押さえると正しく読める
  • 背景知識はあったほうが有利であることは確かである
  • 楽しみながら背景知識をつけることが長期的には一番よい

shokoのお悩み

英語の正しい学び方がわからない

私、英検1級のReadingでは、歴史系(第1次大戦関係、美術関係など)、科学系(生物関係、心理学関係、脳科学関係など)が出されて、本当に苦労したんですよ。いくらパラグラフリーディングができたとしても、内容を理解することが難しいことが多いから、パラグラフの内容を言い換えた選択肢を選ぶことも至難の業なんですよね。読書量が足りないんですかね?

shoko
shoko

背景知識を得るべきなのか?それとも、科学のテストではないのだから、英語の構造を理解して乗り切るのか?どっちが正しい「学び方」なんですか?

ちなみに、先日の英検1級1次対策キャンプでも、「きちんとした背景知識が無いためにReading はもちろんListening やSpeaking でほんとに苦労してる」という意見もでましたし、それが本音じゃないかしら?(Twitterでは英語の鉄人みたいな人多いけど。。。)

学長の考え

そもそも、英検1級に合格したり、その高みを目指して受験している時点でかなりハイレベルですよね。英検1級を受ける方たちは勉強したり、知識を身につけたりすることに誇りを持たれていると思うので・・・

学長 堀場
学長 堀場

そういった方々が学び続けられる環境を用意できたり、サポートできたりするといいですよね

Shoko
Shoko

背景知識がなくても解ける手法は絶対知りたいですね〜。
それと
パッセージに関する専門知識というのももちろん知りたいですね〜

背景知識は必要?

キーセンテンスと思われる文に( )が含まれていると,その言い換えと思われる文を探すように読むんですが、パッセージの内容によってはそれがとても難しい。
どうしたらそれを解消できるかと考えると、やっぱり背景知識が必要かなあと考えるんです。
なかなか正確に、筆者の意図する内容を読めるようにはならないんです・・・

別の話ですが、
先日の1級1次対策キャンプでも
「グローバル化、って言われても、具体的にどういうことかさっぱりわからないですよね。」っていうのが出ました。

キャンプでは、『リンガメタリカ』という受験参考書を示して、「グローバル化について、このページに書いてあるから、きちんと言語化されたものを自分のものにしておくといいですよ、そして、実際にessay を書いてみるといいですよ、ハイ、shoko が書いたのはこれですよ・・・。」なんて上から目線で言っちゃったけど、本当は「グローバル化? は?」って感じで、自分の中に落ちてない、まったくわかってないんです。

それと英検のessay過去問トピックで
「多国籍企業は・・・」ていうのもよく出るんですが
自分は多国籍企業ってなんのことかまったくわかりませんね。

学長にとっては信じられないかもしれませんが
こんな感じが実はごくごく一般的なレベルだと思います。

Shoko
Shoko

学長 こんな気持ち わかってくれるかな??

実際に解いてみた

一緒に1問解いてみましょう!
私も、最近小学校6年生で1級合格する子いるけど、こういう問題どうやって解いてるんだろう??って疑問が湧いてきた。。。

学長 堀場
学長 堀場

背景知識がなくても分かるということは、英文の構造と流れを把握することで「解ける」はずってことですよね?まずは、背景知識がなくても解けるはずとの仮説を持って、英文解釈の観点から解いてみましょう

学長はまずこう読んだ

やってみました!全体構成を考えるとこんな感じですかね??

学長の解析

  • 原子核工学技術の応用って1950年くらいから検討されてるんだよね〜
    例えば、画像診断技術とか〜
  • テクネチウムって画像診断で使えるんだけど、手に入るのが研究炉だけなんっすよね~
  • だから世界的なサプライチェーンに課題がでるんですよね〜
    補助金もらってるから格安でだしちゃったりさ
    原子炉も廃炉になりそうなんだよね。。。
  • だからそういうところ(補助金もらってる)なおさないとね、、、商業化程遠い~
  • しかもね、テクネチウムってHEUからなのよ
    これってね、核不拡散に都合わるいんすよねぇ〜
Shoko
Shoko

学長、さすがです。全問正解です。初見でこういうふうに正しく読むことができるんですね。

私は簡単にはできません。線をあちこちに引いたりして時間がかかります。しかも正しく読めてる自信はこれっぽっちもない・・・。私が書いたのはこれです。

学長の考察

1問目(26)は、4(マイナス)- 1(中立)- 2(プラス)と選択肢を眺めていると見えてきますかね?
そこで、3は少し浮いている感じですが、その後に続く部分が既存のテクネチウムの線源の話をしていると考えられるので新しい用途の病院が〜というのは違いそうですね。テクニック的には、1,2,4の選択肢が用意されたらそのどれかになりそう。。。とも読めるかもですね。
この場合、その後にサプライチェーンの「課題」(ネガティブな要素が来るので)4が正解というのは英文の構造から読みとれますね。
2問目は、private company と governmentを対比させたパラグラフなので、4のanother governmental facilityは、可能性が低くなりますね。
3問目は、3パラトピックセンテンスが、(28)を含む文の根拠となっているんじゃないですかね。

学長 堀場
学長 堀場

こう見ていくと、英文の構造と論旨の展開を押さえることができれば、必ずしも専門知識や背景知識がなくても読めそうですね

Shoko
Shoko

やっぱりそうなんですね。英検1級の文章なんてもんは、背景知識なんてなくても読めるってことなんだ・・・やっぱりそうなんだああああああ・・・泣
でも やっぱり納得できないな・・・

専門知識はどこまで必要?


例えば、HEUに関する記述部分では、”key component in nuclear arms”とはっきりいっているので必要な専門知識を問題文で提供していますが、”nonproliferation”という単語を専門知識があってそれを学者さんが発言しているとすれば、かなり読み飛ばしていても全部の文脈から単語を拾うだけで3問目は正答できるかもですよね。そういう意味では知識があれば「有利」ですよね

結論はどっち?

試験対策としてなら英文解釈

結局、英文解釈で攻めるべき?前提知識を得るべき?についてですが、
試験を効率よく通りという意味では、特に直前対策になるほど、英文解釈に焦点を当てて対策しましょうとはなりそうです。一方で、そもそもなぜ英語を学ぼうとしたのか?英語を使ってどのようなことをしたかったのか?と考えると・・・

学長 堀場
学長 堀場

幅広い情報を「英語で」入手できるようにするために英語も学んでいるわけですから、専門知識(背景知識)もあったほうが良さそうですよね・・・

興味があってもなくても調べよう

興味がない分野については、例えばこんなふうに考えてみてはどうかな?

「そっかーHEU(濃縮ウラン)は、核不拡散と関係あるのかー。」(=記事から分かること)
こういうふうに知識として増やしていくってことです。せっかく英検1級対策をしているのだから、英語で新しいことを学ぶことを習慣にしていくことが大事ですよね。

興味がある分野については、どんどん自分で調べるのも大事ですね。
例えば、「そもそもウランの濃縮って何するの?」とかね。
これは、同位体(アイソトープ)を分離するってことなんですけどね…原爆開発したころはウランをまず気化させて、何本もつなげた試験管の中で対流させることで、、、ほら液体もコーヒーとミルクと分離するじゃないですか、あぁいう状態に持っていくんです。何本もあるのは…

shoko
shoko

こういうの、大事だなぁって思いますよ。パッセージに出てくる専門的な科学用語について、それほど詳しく知らなくてもいいのかもしれませんが、知っていた方が読みやすいし、何よりも楽しいんじゃないですかね? 自分はまだ楽しいって思えるレベルにはないけど・・・。

楽しいかどうかも大切

学長 堀場
学長 堀場

楽しい!って大切ですよね。新しい知識を得られる事自体に喜びを感じられるというのが学ぶ楽しさだと思います!!

そういういみで、まぁ、ウランの濃縮に興味をもって調べると、同位体の話が出てきて、そうすると最近の「トリチウム」っていかにも恐ろしそうに聞こえるかもですが、実はトリチウムって金属ではなくて、、3重水素、普通の水素より中性子が2つ多い同位体(科学的性質は基本同じ)なんです。「トリチウム」って極論かもしれませんが、「ただの水素」と同じなんだって分かると、新聞記事で「トリチウム」って出てきても、福島でいよいよ恐ろしい金属が海に排出されるのか。。。とは思わなくなるかもですね。

Shoko
Shoko

「トリチウム」か・・・水素と同じって知らなかった。もっと深掘りしたいけど、ググってから、自分で読んで理解できるのかな〜?きっと自分には難しいだろうな。自学自習するにも、科学的な内容を理解するなら、そのための基本的な知識が必要な気がする・・・

まとめ

  • 試験対策なら英文構造分析(精読)が大切である
  • 背景知識がなくても 英文の構造と論旨の展開を押さえると正しく読める
  • 背景知識はあったほうが有利であることは確かである
  • 楽しみながら背景知識をつけることが長期的には一番よい

▲英検1級1次試験対策には 「リベラルアーツ」コースがおすすめ!


タイトルとURLをコピーしました