合格者に聞く英検対策VE活用法

受講生の声・体験談

2016年度第1回英検筆記試験の結果が発表されました。
合格された皆様、おめでとうございます!
と同時に、二次試験の対策、もう始められましたか?
今日は、前回2015年度第3回の英検合格者M.K様に伺いましたVE(バリューイングリッシュ)活用方法をご紹介いたします。

【受講講座】
英検1級2次試験対策コース(6回コース) (エムズ先生)

【授業の感想、活用法】
前回の2次試験では、何の対策もしないまま受け、4点足りなくて不合格Aでした。自己流の勉強に限界を感じ、なにか受講しなければ!と思いました。通学式の英検1級2次対策コースは、値段も高く、遠方であったりして、敬遠していました。そんな時にVEに出会い、対策講座の受講を決めました。
授業の中で良かったのは、Agree or Disagreeのトピックで、Agreeを選んだあとエムズ先生の説明を受け、Disagreeだったか!と納得したことです。
決定的だったのは、最後の授業(本番2日前!)で行ったトピックで、Agree or disagree: Zoos do more harm than goodでAgreeを選びましたが、
理由が弱く、しどろもどろになってしまいました。その後、エムズ先生のDisagreeの説明を聞いて、なるほど~!と思いました。すると、当日トピックの中にAnimals in captivity can be justified(だったと思います。)を発見!
Animals in captivityはZooに置き換えられる!他のトピックは全く歯が立たないものばかりだったので、これしかない!と思い、エムズ先生の説明を思い出し、この設問に対してはAgreeをとり、見事75点(100点満点/合格点60点)を頂き、合格することが出来ました!2日前の授業をしていなければ、Disagreeをとってしまい、しどろもどろになっていたでしょう。

【ご自身での学習方法】
過去の1級2次の過去問を入手して、ひたすら繰り返しました。政治関係が苦手なので、それらは避けました。
得意分野は教育、インターネット、科学、環境など。これらどれかに引っかかるであろうと願いながら練習しました。
英作文も、30本くらい書いたところで断念。辛すぎました。(笑)
1級2次試験は、運が非常にかかわってくると思います。得意なトピックがないと、非常にあせります。心臓ばくばくします。
運がいいと、得意なトピックが、2,3あったりしますが、全くない場合もあるので、それに備えて、即興で自分の意見を言う練習もしました。
また、スピーチのあとの設問も非常に大事になってきますので、色々なアーティクルを呼んで、知識を増やすようにしました。

M.K様、貴重な体験談をどうもありがとうございました。
他にも「受講生の声・体験談」のカテゴリーに多数記事がございますので、ご覧ください。
二次試験まであと2週間、ぜひ対策講座で場慣れして本番を迎えましょう!

英検1級二次試験対策講座の詳細はこちらから
英検準1級二次試験対策講座の詳細はこちらから
英検2級二次試験対策講座の詳細はこちらから
英検準2級二次試験対策講座の詳細はこちらから


タイトルとURLをコピーしました